引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610381111/ ・
1: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:05:11 ID:z7N
2: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:05:35 ID:BHu
正論
3: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:05:54 ID:z7N
ボルトの肉体が世界最速なんやからそれに従え
4: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:06:14 ID:BHu
敏捷性はチビのイメージ
6: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:06:44 ID:z7N
>>4
ボルトさんのスペック
身長196
体重94
ボルトさんのスペック
身長196
体重94
8: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:07:03 ID:BHu
>>6
敏捷性よりは最大スピードやしな
敏捷性よりは最大スピードやしな
11: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:08:29 ID:z7N
>>8
50m走の世界記録もボルトが持ってて記録は5秒47やぞ
50m走の世界記録もボルトが持ってて記録は5秒47やぞ
12: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:08:59 ID:BHu
>>11
反復横跳びとかやろ敏捷性って
ボルトは脊柱側弯症もあるし
反復横跳びとかやろ敏捷性って
ボルトは脊柱側弯症もあるし
5: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:06:27 ID:SEx
この細身の方がスピード速い理論ってどこ発祥なんやろな
7: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:06:49 ID:5zn
細身は長距離な??
9: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:07:09 ID:6xL
ミイラ男
10: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:08:13 ID:ehW
ネコって最高時速40㎞らしいで
すごいよな
すごいよな
13: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:09:48 ID:BHu
あと卓球とか
14: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:10:52 ID:vbC
ハンバーガー食ってる
15: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:11:17 ID:Km6
動けるデブとか存在が恐怖やろ
16: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:12:05 ID:z7N
>>15
重さと初速なら相撲とかやな
重さと初速なら相撲とかやな
17: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:12:46 ID:mzv
短距離選手って太腿パンッパンやない?
18: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:15:26 ID:z7N
19: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:16:13 ID:jei
>>18
ムッキムキで草
やっぱスピード出すには筋肉が正義よ
ムッキムキで草
やっぱスピード出すには筋肉が正義よ
20: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:18:14 ID:z7N
>>19
結局筋肉よ
結局筋肉よ
21: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:21:57 ID:ti4
俊敏性が重要なスポーツの選手を色々見てきたけどやっぱムキムキだったわ
22: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:22:30 ID:Hg9
24: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:24:03 ID:z7N
23: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:23:32 ID:Ic2
走れるデブってのはデブがそう言ってるだけやしな
25: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:27:44 ID:z7N
>>23
スポーツをそつなくこなすデブは絞ればさらに動けるからな
スポーツをそつなくこなすデブは絞ればさらに動けるからな
26: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:30:06 ID:TW6
27: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:31:20 ID:z7N
>>26
戦闘力10万もないやつが最速を名乗っていた事実
戦闘力10万もないやつが最速を名乗っていた事実
28: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:35:14 ID:2YB
大体ムキンクスのせいという風潮
29: 名無しのなんでもさん 21/01/12(火)01:36:04 ID:z7N
>>28
実際過度な筋肥大は俊敏性を損なうし多少はね・・・
とはいえあれを読んだ子供が大人になってもあのイメージが先行してしまうのはあるかもな
実際過度な筋肥大は俊敏性を損なうし多少はね・・・
とはいえあれを読んだ子供が大人になってもあのイメージが先行してしまうのはあるかもな
コメントする