引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668256442/ ・
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:34:02.64
キムタク信長に心境複雑 斎藤道三ゆかりの人ら「岐阜は信長を持ち上げる風潮強い」
2022年11月11日 05時05分 (11月11日 05時05分更新)
俳優の木村拓哉さん(49)が出演し、6日だけで46万人が集まった「ぎふ信長まつり」は、あらためてキムタク人気を内外に示した。だが「ちょ待てよ」。岐阜といえば織田信長よりあの男、斎藤道三の地ではないのか。ゆかりの人たちに聞いてみると…。
「皆の者、出陣じゃ!」。六日午後一時過ぎ、岐阜市中心部。武者行列を率いる木村さんが気勢を上げると、うねりのような歓声が響いた。
観覧者は市人口より約六万人多い四十六万人。来年公開される信長がテーマの映画で主演する木村さんが、同市出身の俳優伊藤英明さん(47)に「信長まつり」のことを聞き、行列への参加を決めた。映画PRの一環だが、六十四倍という観覧抽選の高倍率も話題をさらい、空前の人、人、人でごった返した。
江戸川大の西条昇教授(アイドル論)は「あらためてキムタクの集客力を見せつけた。生の木村さんに会える触れ込みで、明るい話題になった」とほのぼのする。
一方で「お祭りですからね、まぁ…いいんですが、ちょっと…はしゃぎすぎですよね」と冷めた様子で話すのは、斎藤道三と息子、孫の三代が眠る菩提(ぼだい)寺・常在寺住職の北川英生(えいしょう)さん(82)だ。
https://www.chunichi.co.jp/article/580272
2022年11月11日 05時05分 (11月11日 05時05分更新)
俳優の木村拓哉さん(49)が出演し、6日だけで46万人が集まった「ぎふ信長まつり」は、あらためてキムタク人気を内外に示した。だが「ちょ待てよ」。岐阜といえば織田信長よりあの男、斎藤道三の地ではないのか。ゆかりの人たちに聞いてみると…。
「皆の者、出陣じゃ!」。六日午後一時過ぎ、岐阜市中心部。武者行列を率いる木村さんが気勢を上げると、うねりのような歓声が響いた。
観覧者は市人口より約六万人多い四十六万人。来年公開される信長がテーマの映画で主演する木村さんが、同市出身の俳優伊藤英明さん(47)に「信長まつり」のことを聞き、行列への参加を決めた。映画PRの一環だが、六十四倍という観覧抽選の高倍率も話題をさらい、空前の人、人、人でごった返した。
江戸川大の西条昇教授(アイドル論)は「あらためてキムタクの集客力を見せつけた。生の木村さんに会える触れ込みで、明るい話題になった」とほのぼのする。
一方で「お祭りですからね、まぁ…いいんですが、ちょっと…はしゃぎすぎですよね」と冷めた様子で話すのは、斎藤道三と息子、孫の三代が眠る菩提(ぼだい)寺・常在寺住職の北川英生(えいしょう)さん(82)だ。
https://www.chunichi.co.jp/article/580272
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:43:31.54
>>1
広告代理店にまんまとヤラれただけのことw
広告代理店にまんまとヤラれただけのことw
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:46:55.75
>>1
岐阜の命名は信長だからだろうな
岐阜の命名は信長だからだろうな
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:02:00.97
>>1
岐阜(城)にしたのは信長だからな
それ以前の斎藤氏の頃は稲葉山城で美濃の国
そこで岐阜といえば斎藤道三とか歴史知らないのかと
岐阜(城)にしたのは信長だからな
それ以前の斎藤氏の頃は稲葉山城で美濃の国
そこで岐阜といえば斎藤道三とか歴史知らないのかと
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:37:19.92
道三のときはミノだったじゃないか
というか時期で違う人がいるのは当たり前だろww
というか時期で違う人がいるのは当たり前だろww
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:37:46.92
家康の奪い合いをしている静岡はもっと今川を大切にした方がいい
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:37:58.89
それを言うなら斎藤道三ではなくて斯波家の国だろ
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:47:20.38
>>7
尾張も
尾張も
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:00:03.33
>>7
節子、それ土岐や
節子、それ土岐や
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:39:32.65
信長は清州だよな
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:02:41.22
>>10
津島→清洲→小牧→岐阜→安土
津島→清洲→小牧→岐阜→安土
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:40:19.29
その道三が譲ったからな
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:41:25.66
美濃の守護は土岐氏
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:44:17.21
美濃の人間からすると信長は尾張のよそ者だよ
岐阜とか関係ないな。
岐阜とか関係ないな。
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:44:54.37
>>22
嫁の膿姫が岐阜じゃないのか?
嫁の膿姫が岐阜じゃないのか?
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:44:59.03
岐阜って命名したのがそもそも信長だし
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:47:14.02
>>24
命名はしてない
一部の学僧・禅僧の間で岐阜はかなり前から使われていた
岐阜市の瑞龍寺が所蔵してる土岐重頼の肖像画(1499年作成)の賛に岐阜と書かれてる
命名はしてないがそれまで世間的にあまり広まってなかった岐阜を信長が認知させた
命名はしてない
一部の学僧・禅僧の間で岐阜はかなり前から使われていた
岐阜市の瑞龍寺が所蔵してる土岐重頼の肖像画(1499年作成)の賛に岐阜と書かれてる
命名はしてないがそれまで世間的にあまり広まってなかった岐阜を信長が認知させた
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:46:28.90
マニアでなければそこまで知らんよ
道三でもマニアレベルだろ
少なくとも一般レベルではなかろ
道三でもマニアレベルだろ
少なくとも一般レベルではなかろ
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:46:42.19
明智光秀が忘れられてて草
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:46:53.36
岐阜で信長の祭りやるのは違うよな
地元じゃねーもん
地元じゃねーもん
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:50:04.17
>>32
しばらく住んでたよ
しばらく住んでたよ
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:54:08.98
>>47
ちょっと住んでたどころか長い間ずっと織田家の本拠地
岐阜から安土に移ったときは家督譲った息子が岐阜治めてた
本能寺の変の後も、織田家の領地は岐阜
関ヶ原で西軍について没収されるまで岐阜
ちょっと住んでたどころか長い間ずっと織田家の本拠地
岐阜から安土に移ったときは家督譲った息子が岐阜治めてた
本能寺の変の後も、織田家の領地は岐阜
関ヶ原で西軍について没収されるまで岐阜
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:47:11.82
織田秀信やろ普通!
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:47:20.67
嫌われ者の道三より
楽市楽座や関所廃止、天下を平和にしようとした信長のほうが人気あるだろ
キムタコ祭り避けて今日ようやく岐阜城のぼってきたけど
信長が展示ばっかりだったぞ
三年くらいしかいなかったのに
楽市楽座や関所廃止、天下を平和にしようとした信長のほうが人気あるだろ
キムタコ祭り避けて今日ようやく岐阜城のぼってきたけど
信長が展示ばっかりだったぞ
三年くらいしかいなかったのに
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:56:09.95
>>37
織田信長が岐阜城に入ったのは1567年で安土城に入ったのは1579年なので、約12年は岐阜城が織田信長の本拠地だった
約3年しかいなかったってのは安土城に居た期間だと思います
織田信長が岐阜城に入ったのは1567年で安土城に入ったのは1579年なので、約12年は岐阜城が織田信長の本拠地だった
約3年しかいなかったってのは安土城に居た期間だと思います
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:41:56.30
>>54
そうだっけ
金華山ロープウェイが行き帰りとも長蛇列で
足プルプル
まちがえてすません
そうだっけ
金華山ロープウェイが行き帰りとも長蛇列で
足プルプル
まちがえてすません
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:46:47.96
>>108
そんなに並んでるなら歩いて登ればいいのに
幼稚園の遠足で点でバラバラに登ったわ
今考えれば無茶すぎる時代w
そんなに並んでるなら歩いて登ればいいのに
幼稚園の遠足で点でバラバラに登ったわ
今考えれば無茶すぎる時代w
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:52:58.48
>>111
名鉄の岐阜城下町キップで行ったから
ロープウェイ往復と入場券セットだからね
今日のメイン目的は鵜飼いミュージアムでの謎解きゲームだから
時間押してたし、
下山待ち列横の登山道降りていった人らは細い杖にヘッドライト装備してたわ
名鉄の岐阜城下町キップで行ったから
ロープウェイ往復と入場券セットだからね
今日のメイン目的は鵜飼いミュージアムでの謎解きゲームだから
時間押してたし、
下山待ち列横の登山道降りていった人らは細い杖にヘッドライト装備してたわ
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:54:59.67
>>111
まさか中川
まさか中川
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:48:22.33
斎藤道三って岐阜県で人気がある人物なの?
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:49:22.63
>>40
道三祭りやってるから人気だと思うよ
道三祭りやってるから人気だと思うよ
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:56:40.15
>>43
大河ドラマで国盗り物語がやって始まったお祭
それまでは特にって聞いたことがある
大河ドラマで国盗り物語がやって始まったお祭
それまでは特にって聞いたことがある
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:00:43.75
>>58
それ言ったら、武将人気なんてたいていが後世からのものでしょ
それ言ったら、武将人気なんてたいていが後世からのものでしょ
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 21:49:54.54
>>40
司馬遼太郎次第
司馬遼太郎次第
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:03:23.31
尾張 織田
美濃 齋藤
駿河 今川
甲斐 武田
信濃 真田
越後 上杉
やっぱこのイメージだよな
美濃 齋藤
駿河 今川
甲斐 武田
信濃 真田
越後 上杉
やっぱこのイメージだよな
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:09:00.24
>>74
越前 朝倉
北近江 浅井
南近江 朝倉
加賀 本願寺
スラスラ出てくる
越前 朝倉
北近江 浅井
南近江 朝倉
加賀 本願寺
スラスラ出てくる
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:28:59.71
>>79
でも福井(越前)の祭りの主人公は勝家なんだよな
石川(加賀)の百万石祭りは利家だし
信長軍団どんだけー
でも福井(越前)の祭りの主人公は勝家なんだよな
石川(加賀)の百万石祭りは利家だし
信長軍団どんだけー
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:44:39.64
>>74
真田は信濃の一部だけだからな
その面子と並べられるとちょっと見劣りする
真田は信濃の一部だけだからな
その面子と並べられるとちょっと見劣りする
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:13:47.96
映画で桶狭間の戦いはやらないいかな?岐阜が舞台だと年代が違うんかな?
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:49:34.24
>>85
嫁メインな映画で
結婚して10年以上してから
桶狭間だからあるだろ
現場には行ってないだけ
まさか武将に混じってるとかはやんないと思うが
嫁メインな映画で
結婚して10年以上してから
桶狭間だからあるだろ
現場には行ってないだけ
まさか武将に混じってるとかはやんないと思うが
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:28:33.48
岐阜城の歴史を語るなら尾張信長ではなく斎藤道三だよな
油売りから下克上、信長が親父以外で最初に触発された男
油売りから下克上、信長が親父以外で最初に触発された男
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:51:39.00
>>95
岐阜県史の編纂中に発見された六角義賢の書状写しにより油売りなんかのエピソードは道三の父だってことが分かった
書状には油売り云々とは書いてないが、道三の父は元々京都妙覚寺の僧侶で、その後美濃に来て長井氏に仕官してる
ここまでは道三の父の話なので、油売りをしてたかどうかの真偽は置いておいて、道三本人のエピソードではないことが判明した
岐阜県史の編纂中に発見された六角義賢の書状写しにより油売りなんかのエピソードは道三の父だってことが分かった
書状には油売り云々とは書いてないが、道三の父は元々京都妙覚寺の僧侶で、その後美濃に来て長井氏に仕官してる
ここまでは道三の父の話なので、油売りをしてたかどうかの真偽は置いておいて、道三本人のエピソードではないことが判明した
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:54:16.73
>>117
親父は北面の武士じゃないの?
親父は北面の武士じゃないの?
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:55:54.02
>>117
油売りの息子を油売り呼ばわりするのは
現代ならいぢめだな
油売りの息子を油売り呼ばわりするのは
現代ならいぢめだな
: 名無しのなんでもさん 2022/11/12(土) 22:33:34.76
信長「岐阜はワシが育てた」
沢彦和尚「岐阜はワシが名付けた」
沢彦和尚「岐阜はワシが名付けた」
コメントする